お問い合わせ

犬の肝硬変

犬の肝硬変

肝硬変は、正常な肝臓組織が線維性の組織に置き換わって硬く変性した状態で、長期に渡って肝臓に炎症が続いたために起こる末期的な状況です。肝臓で慢性炎症が起こる原因としては、ウイルス、細菌(レプトスピラ)や真菌類などの感染症や、毒物の摂取、がん、長期薬物の使用などが多いです。また、原因がわからない肝炎も存在しており、特発性慢性肝炎と呼ばれています。

主な症状

肝硬変の犬で見られる症状は、肝臓の機能がどの程度残っているかによって異なりますが、皮膚や白目・歯茎が黄色く見える黄疸と呼ばれる状態になることがあります。また多くの病気で見られるような食欲不振、下痢、嘔吐に加えて、多飲多尿を伴うこともあります。

肝臓がダメージを受けると、食事に含まれる栄養素を十分に摂取できなくなるため、体重減少や活動性の低下がみられます。肝臓が体内の毒素を効率的に取り除くことができなくなり、尿は濃いオレンジ色(ビリルビンの色)、便はビリルビンの色が抜けて灰色になったりします。また、胸腔や腹腔内に液体がたまる、胸水貯留や腹水貯留状態になることもあります。

肝臓は血液凝固にも深く関わっており、内出血(点状出血や斑状出血)が見られ、重症の犬では、鼻出血が認められることもあります。また、消化管からの出血が起こり、明らかな下血として現れることもあります。

主な治療

肝硬変になると、残念ながら肝臓は元に戻すことができないため、治療は慢性肝不全の合併症(肝性脳症、凝固異常、感染症など)のコントロールを目的とした支持療法になります。

また、フードは良質なタンパク質を適量摂取することが重要です。フードのタンパク質含有量は、肝機能障害の犬にとっては非常に重要なファクターになります。

ベッツラボより販売されている犬の肝臓サポートは、以下のポイントに着目して調整された療法食で、肝硬変によるダメージを受けた肝臓の負担を減らし、バランスの取れた栄養分を摂取することができます。

VetSolution 犬用 肝臓サポート

①植物由来(エンドウ豆)タンパク質を使用、特定のアミノ酸を制限、尿素の排出を減らし、肝臓代謝への負担を軽減。
②不溶性繊維使用により、アンモニアなどの毒素の吸収を軽減。
③銅の制限をすることで、有害な肝毒性物質蓄積と肝細胞の損傷を軽減。
④抗酸化物質としてビタミンE、SOD、亜鉛、セレニムを配合。
⑤L -カルニチン配合により、脂肪酸のβ酸化を促進し、肝臓に十分なエネルギーを供給。
商品詳細はこちら
Top > Vet's Journal > 獣医師コラム > 猫の肝炎について

この記事をシェアする

  • line
  • twitter
  • facebook