尿石症で検出される結石の1つであるシュウ酸塩膀胱結石は、シュウ酸カルシウムという鉱物で構成されています。尿中に少量のシュウ酸カルシウムの結晶があることは正常な所見ですが、中にはこの結晶の数が非常に多い猫もいます。特定の条件下では、これらの結晶が結合して膀胱や尿路のどこかの部位で結石になることがあります。
原因
シュウ酸塩膀胱結石の正確な原因は不明な点が多く、いくつかの危険因子が考えられます。例えばシャムなどの特定の純血種の猫はシュウ酸塩膀胱結石を発症しやすく、肥満のオス猫、また、中年から高齢の猫で多く見られます。
猫の尿中にカルシウムとシュウ酸塩が多く含まれていると、シュウ酸塩結石ができやすくなり、血中カルシウム濃度が高い場合にも関連する場合があります。また、尿のpHが低い(酸性の尿)場合はシュウ酸結石の形成が促進され、この要因が近年のシュウ酸塩結石の増加につながっている可能性があります。
以前は、猫はストルバイト結石と呼ばれる別の種類の膀胱結石を発症する可能性が高く、ペットフードメーカーは、このストルバイト結石の形成を抑えるために酸性のフードを作るようになりました。これが猫のシュウ酸塩結石の増加につながっていると考えられています。
主な症状
シュウ酸塩膀胱結石の臨床症状はストルバイト結石と非常によく似ており、結石は膀胱壁に大きな炎症を引き起こします。頻尿、排尿時の力み、血尿、トイレ以外の場所での排尿などがあり、猫によっては無気力や食欲不振などの不快感を示すこともあります。
治療
シュウ酸塩結石の治療は尿の成分を調整することで溶解する、といった方法が不可能なため、通常、膀胱切開と呼ばれる外科的な除去が必要です。この手術は全身麻酔で行われ、膀胱を開いて結石を除去します。除去された結石は必ず検査機関で化学組成を確認してもらうことになります。
シュウ酸塩の膀胱結石は原因を改善しない限り、再発する可能性が高いです。そのため、猫には継続的な管理が必要で、最も重要なポイントは療法食を与えることです。食餌により尿の成分を変えることで、シュウ酸塩結石ができにくくなります。
ベッツラボより販売されている尿中シュウ酸塩サポートは、以下のポイントに着目して調整された療法食で、シュウ酸塩結石の治療と再発の予防をすることができます。

VetSolution 猫用 尿中シュウ酸塩サポート
②結石形成リスクに配慮し、カルシウムとナトリウムのバランスを調整
③リンとマグネシウムバランスにも配慮
④尿pHを適切に維持するため植物由来タンパク使用、同時にタンパク量制限
⑤オメガ3と抗酸化成分配合